BLOG

2024/09/15 09:00



近年、自然災害が頻発する中、在宅避難の重要性が高まっています。避難所が満員だったり、感染症リスクが高い状況では、自宅での避難が安全で効果的な選択肢となる場合があります。しかし、自宅で避難する際にも、準備や心構えが必要です。今回は、防災士と看護師の視点から、在宅避難で大切なポイントを解説します。

1. **水と食料の備蓄**
最も基本的かつ重要なことは、十分な水と食料の備蓄です。防災士によると、最低でも3日分、可能であれば1週間分の水と食料を準備しておくことが推奨されています。特に水は1人あたり1日3リットルが目安です。また、缶詰やレトルト食品など、保存がきき、調理不要な食料が適しています。

2. **医薬品と健康管理**
看護師の観点からは、慢性疾患を抱えている場合、必要な医薬品を確保することが不可欠です。また、体調管理も重要であり、普段から体温計や血圧計を備えておくと安心です。さらに、傷病者や高齢者がいる家庭では、緊急時に対応できるよう、応急処置の知識も必要です。

3. **ライフラインの確保**
電気、ガス、水道などのライフラインが途絶えた場合に備えて、代替手段を用意しておくことが求められます。例えば、携帯電話の充電には、ソーラーチャージャーや手回し発電機が役立ちます。また、ガスコンロが使えない場合に備えて、ポータブルガスコンロを用意しておくと便利です。

4. **情報収集とコミュニケーション手段**
災害時には、正確な情報をいち早く入手することが重要です。防災ラジオやスマートフォンでの災害情報の収集はもちろん、家族や近隣住民との連絡手段も確保しておきましょう。停電時にはSNSやインターネットが使えない可能性があるため、地域の掲示板やアナログな手段も併用すると安心です。

5. **精神的な備え**
在宅避難が長期化する場合、ストレスや不安が蓄積することが予想されます。看護師としては、メンタルヘルスのケアが重要であると考えています。リラックスできるアイテムや、家族で楽しめるゲーム、読書など、心の安定を保つ工夫を取り入れましょう。

6. **トイレ対策**
在宅避難では、トイレの確保も忘れてはいけません。断水時でも使える簡易トイレや、防臭対策を施した携帯トイレを準備しておくことが重要です。特に、長期間の避難を想定した場合、使用後の処理方法も事前に考えておく必要があります。


■まとめ
在宅避難の準備は、災害時の生活の質を大きく左右します。防災士と看護師が強調するように、物質的な備えだけでなく、健康管理や精神的な支えも大切です。家族全員が安心して過ごせるよう、日頃からの準備を怠らず、いざという時に備えておきましょう。